![]() |
セラミック磁性体を、液体窒素で-196度まで冷却すると、超伝導状態になります。その上に磁石を置いてやると、写真のように浮き上がったままの状態が続きます。セラミック磁性体は500円玉の大きさで1万円します。 |
![]() |
尿素の結晶です。尿素を水に溶かし、飽和溶液水を造ります。尿素は、大変よく水に溶けます。また、吸熱反応なので、水溶液は氷水のように冷たくなります。 ポリビニルアルコールと洗剤を少量入れ放置すると2日くらいでこの様なきれいな結晶ができます。尿素は、肥料なので使い終わったら庭に撒いてかまいません。 でも、あまり1か所に撒くと枯れてしまいますよ。 |
![]() |
食塩の結晶です。ほぼ実物大です。1か月かけて造りました。飽和食塩水を、ゆっくり自然に蒸発させると大きな結晶ができます。 |
![]() |
ペットボトルを切り、小さな穴を多数開けたアルミ缶に入れたものをドリルの先につけ、加熱しながら回転させた時の写真です。ポリエチレンテレフタレートの繊維の取り出しができますが、ふとんにするにはまだまだたりませんね。 |
![]() |
ほぼ実物大です。2か月かけて造りました。硫酸銅を、ゆっくり自然に蒸発させると大きな結晶ができます。銅の化合物は青色をしていますが、とてもにきれいですね。 |
![]() |
化学実験で指示薬として使用されるメチレンブルーです。ごく少量で、大量の水を着色することができます。 |
![]() |
ペンの左側に点のように見えるものがメチレンブルーです。これを水500olに溶かします。 |
![]() |
極少量できれいな発色をし、きれいな線を描いて、溶解していきます。 |
![]() |
幻想的な溶解で、毎回異なった模様ができます。 |