小倉の風景                                         

                                  小倉サイエンススクール 日本の風景  トップページへ

北九州の名峰 福智山
標高901mの福智山です。様々な登山コースがあり、2月に登ると山頂付近には雪がありました。
 


福智山系は北九州、筑豊周辺の人々に親しまれており、九州自然歩道が皿倉山へと続いています。

風師山の頭からの眺望
風師の頭までは、 駐車場からあるいて15分程度で着きます。手軽に景色の良いところに来ることができますよ。

関門海峡、下関や門司の町が箱庭を見るように眺められます。

皿倉山
市内が一望できる皿倉山(622メートル)です。帆柱連山を形成し、北九州国定公園の一部となっています。


山頂まではケーブルカーとスロープカーで登ることができ、景色が素晴らしいです。
特に夜景の美しさは“100億ドルの夜景”と呼ばれており、「新日本三大夜景」のひとつになっているようです。

白野江植物公園

門司にある白野江植物公園です。四季折々に様々な花が咲き、とてもきれいで気持ちのよいところです。


周防灘に面した標高約120m級の丘陵の一角に位置する園内では、きれいな花、森林の香り等魅力満載です。


門司 大台ケ原
門司の大台ケ原からの展望です。足立山と戸上山の縦走路の間にあります。

大里から登ると、30分くらい登ったら着き、とても展望がよく、広々して気持ちの良いところですよ。

福岡県添田町の夏祭り
添田町の夏祭りです。過去の写真です。


ねぶたがとても、素晴らしくきれいで夜の闇に映えていました。青森まで行かなくても、九州で見ることができるとは・・・感激です。

西小倉の朝焼け
長崎街道の拠点、常盤橋からの眺めです。だんだんと明るくなり、空の色が刻々と変化します。


この時間帯が一日の内で一番変化がありますね。早起きは三文の得です。

足立山~小文字山 縦走コース

足立山から小文字山の縦走コースです。街から近く、景色、コースとも素晴らしく何度歩いても飽きません。

妙見神社足立山山道

足立山の登り口は、妙見神社のそばになります。山頂まで1時間20分のコースです。

景色縦走路小倉

足立山山頂から小文字山へ続く縦走路です。とても気持ちの良いコースですよ。

眺め小倉の街小倉の風景

小文字山からの小倉の街のけしきです。手にとるように街の様子がよくわかります。


小文字山からの夜景

小文字山からの眺めは素晴らしく、いつまで眺めても飽きません。夜、夜明けの眺めも素晴らしいですよ。
この夜景を撮るために夕方登り始め、一晩素晴しい夜景を堪能し、早朝の景色を撮って下山しました。

小倉の夜夜景観覧車

まさに100万ドルの夜景です。この景色を眺めながら一晩山頂で過ごしました。とはいっても、ほとんど寝てましたが、非日常の生活っていいものですね。

100万ドル朝夜明け


昼

明け方の景色も、刻々と変化して見飽きません。この後、景色を見ながら優雅な朝食をとり、下山しました。


海の風景

小倉から下関にかけての海の風景です。水が本当にきれいで、景色も素晴らしくいつまでも海に浮かんでいたいと思います。宇宙の中でこれだけ美しい星は、なかなかないでしょう。
地球に生まれて、生きる喜びを感じます。いつまでも、美しい地球を残していきたいですね。

海の夜明け日の出下関の島

海の夜明けです。月が登っています。だんだん明るくなっていく景色が、刻々変化して時刻の変化を知らせてくれます。大自然の夜明けは、いつも感動を与えてくれます。

岸壁透明インフレータブルボート

インフレータブルボートに乗ってのクルージング ? です。インフレータブルボートは安定性抜群であり、9.8馬力のエンジンをつけると結構速いスピードがでます。


恒見の波止

小倉の門司の恒見の波止めで、フィッシングをしながら一晩過ごしました。自然の中で寝るのは、新鮮な感動があり私は大好きです。
名門大洋フェリー恒見夜のフェリー
名門大洋フェリーが大阪に向けて出発します。

海の夜明け太陽の光日の出の様子
海の夜明けです。刻々と空の色が変化し、今日の一日が始まります。自然の中の夜明けはいつみても感動します。

雲日の出1船
上の写真とは別の日の朝焼けです。燃えるような空の色がだんだんブルーに変化していきます。太陽のエネルギーは偉大です。もし太陽がなければ、地球の温度は -270℃まで下がります。すべてのものが凍り付く世界になります。

久住山

小倉の風景ではありませんが、同じ九州の九重山です。ぬけるような青空のもと、愉快な仲間と美しい自然に触れ、リフレッシュさせていただきました。九重は何度来ても、飽きない魅力を持った奥深い山です。私は、もう十回以上きていますが、いつ来ても新しい発見がある魅力がある、お勧めの山です。
景色沓掛山山頂を見る

牧ノ戸登山口から上ったもので、真ん中の写真は途中にある沓掛山です。地球のフィールドアスレチックみたいです。右の写真が久住山で、後30分の登りで登頂です。

阿蘇根子岳山頂より北千里

久住山山頂からは、阿蘇山とのこぎりのような根子岳がよく見えます。帰りは、硫黄岳を左に見ながら、北千里が浜を進みます。北千里が浜は、盆地のようになっており、のんびり歩け、私は大好きです。ただ、霧が出たときは、迷いやすく注意が必要です。

すがもり越え下山長者原

北千里が浜より、すがもり越えをして長者原に下山します。温泉と美味しい酒が待っているため、自然と足も軽くなります。天候に恵まれ、九重の良さを心ゆくまで満喫した素晴らしい一日でした。


関門の船の上からの景色

関門にフィッシングにいきました。関門は流れが速くて、魚が多く鯛やあこうなどの魚がよく釣れます。

橋下からの景色関門橋
関門橋を下から撮ってみました。下から見ても巨大であり、よく造ったものだと思います。

航路大型船遊園地

多くの船が行き交います。近くで見るとずいぶん迫力があります。

平尾台

カルストカルスト台地小倉のながめ
山口県にある秋吉台ともに、日本を代表する美しいカルスト台地です。のんびり草原を歩くのもいいものです。


小倉の海岸の風景
海岸はいろいろな風景を見せてくれます。砂浜も良いけれど、人工的な海岸も独特の味があります。

軍艦島タンク海岸線

小倉の軍艦島みたいですね。迫力があります。人間は何でも造るんですね。


渡船で藍島

藍島は、自然が美しくとてもきれいな島です。のんびり訪れてはいかがですか。

船蓋島小倉の海
こくら丸という名称の渡船で出発です。藍島へは馬島をえて、45分のコースです。

海水砂浜航路島の海水、海岸ともきれいです。

由布岳

九州の由布岳です。この日はあいにく雨で、湯布院の街の展望は、見えませんでした。でも、雨の山というのもいいものです。木々の緑があざやかで、霧が幻想的な雰囲気を出してくれます。

由布岳登山口登り霧
由布岳山頂まで、ゆっくり登って3時間です。東峰と西峰に分かれており、西峰は岩場があります。我々は東峰に登りました。
由布岳山頂高原志高湖
天気の良い日の由布岳と志高湖です。

                                        小倉サイエンススクール 日本の風景 トップページへ